デジタル人材とは?今求められているデジタル人材を徹底解説!
- 採用
最近では今までのビジネスのプロセスをデジタル技術の導入により効率化させる動きが高まっています。
政府もデジタル庁を設置し、情報システムの整備、手続きのオンライン化、費用の削減だけでなく業務の抜本的な見直しにも力を入れています。
このようにデジタル技術を導入していくためにはデジタル人材が欠かせません。
デジタル技術に詳しい人材がデジタル人材と考えられますが、実際はどうなのでしょうか?
今求められているデジタル人材の定義について見ていきましょう!
1.デジタル人材とは?
デジタル人材は「最先端のテクノロジーを活用し、自社や顧客に価値提供ができる人材」と定義することにします。
定義だけでは分かりにくいので具体的にどのような人材のことなのかをもう少し掘り下げて見ていきます。
まず最先端のテクノロジーを活用できるという部分に関してですが、具体的には「AI」や「5G」などが最先端のテクノロジーだと言えるのではないでしょうか?
AIを活用したセンサーにより製造業の品質チェックを行い、AIの分析により購買行動から売れ筋になる商品を予測することができます。
他にも機械翻訳、チャットボットを支える自然言語処理や自動運転が注目されています。
最先端のテクノロジーを活用することがどのようなことかを理解できたところで、自社や顧客に価値提供ができるということがどういうことなのかも具体的に見ていきましょう。
自社への価値提供とは企業内部のシステムを刷新することを指し、顧客への価値提供とは顧客の体験価値を向上させることを意味します。
最先端のテーマに関する知識や技術を持ち、新たな価値を提供できる人材がデジタル人材だと言えそうです。
2.デジタル人材に求められるものとは
実際にデジタルの分野に精通している人材を採用した際に、どのようなことを心がければデジタル人材として活躍してもらえるのでしょうか?
最先端のテクノロジーを活用できる人材を採用したからには、企業内のシステムの刷新や、顧客体験の向上にも貢献してもらいたいものです。
最先端のテクノロジーを活用できる人材の問題点として、知識や技術に自信があるが、その技術を製品やサービスの開発を通して上手く価値提供できないということが挙げられます。
顧客や自社への価値提供に技術を活用する習慣をつけるためには、常に経営者の視点で物事を考えることのできる環境を用意することが必要になります。
商品やサービスを考案する立場を経験することにより、顧客にどのように価値を提供するのかを考える習慣づけになるからです。
そのため、システムを開発する技術者として扱うのではなく、経営者や責任者と共に上流工程から意思決定に関与する機会を与える必要があります。
3.デジタル人材の育成方法
デジタル人材の定義やデジタル人材に求められていることを大まかに見てきましたが、自社でデジタル人材を育成する際にはどのようなことをこころがければいいのでしょうか?
デジタル人材を育成する際のポイントについて見ていきましょう。
外部研修を取り入れる
最先端の技術を学ぶデジタル人材を自社のノウハウだけで育成するのは難しいでしょう。
外部のIT企業によるレベルの高い研修を取り入れましょう。
デジタル人材全員で同じ講座を受講させるのではなく、一人ひとりが自由に講座を受講できる体制を整えるべきです。
最先端の技術を理解している人材が必要に応じてピンポイントで講座を選択した方が効率的に学習できると考えられます。
また最先端のデジタル人材は引く手あまたです。
転職のしやすい人材を自社にとどめておくためには外部の研修を取り入れ、成長できる環境が整っていると感じてもらう必要があります。
スキルアップができる環境を整える
最先端のデジタル人材は高い向上心を持っており、実務を通してスキルアップしたいと考えています。
スキルアップに意欲的な人材がどのような環境で働きたいかを考えながら仕事を割り振る必要があります。
仕事を任せる際は相応の権限を与え、責任感とモチベーションをあげることや、尊敬できる上司の下で働けるようにマネジメントを行うことなどがデジタル人材に満足してもらいながら働いてもらえるポイントでしょう。
4.まとめ
いかがでしたでしょうか?
高い技術力を持った人材を採用したとしても、自社のシステムや事業の改善につながらなくては意味がありません。
デジタル人材に成長できる環境を整えながら、経営全体に対しても貢献してもらえるような仕組みを作る必要があります。
最先端の技術で新たな事業を展開したい、システムを効率化したいと考えているのであれば、自社内の環境を整えながら採用を検討することをお勧めいたします。
神奈川エンジニア求人JOBではエンジニアの求人を無料で掲載することができます。神奈川でエンジニアの採用を考えている方はぜひ一度ご覧ください。
⇓詳しい説明はこちらをご覧ください⇓
https://www.athlete.co.jp/itmatching.html
⇓実際の人材募集の様子はこちらからご覧いただけます。⇓
https://kanagawa-engineer-job.com/
お問い合わせはこちらをクリックお役立ちコラム 一覧
-
SESとは?派遣・請負との違いや利用する際の注意点を解説!
2021.11.12- 採用
2025年の崖問題をはじめ、IT人材不足が問題視されています。その中でIT人材を確保するために注目されているのがSESという契約方法です。この記事ではSES形態の概要や利用すると良いタイミングをご紹介... -
SE(システムエンジニア)とプログラマー我が社で確保すべきエンジニアはどちら?
2021.11.12- 採用
IT人材を確保しようと考えた際によく聞く言葉としてSEとプログラマーがあります。これらは似ているようで役割が大きく異なります。SEとプログラマーの違いやそれぞれ度の場合に雇用、派遣してもらうべきかを解... -
デジタル人材を派遣で採用するメリット・デメリットを徹底解説!
2022.01.31- 採用
企業のデジタル化を加速させるために、デジタルに強い人材を揃えておくのは非常に重要です。そういった人材を採用する方法としての派遣の活用について、メリット・デメリットを交えて解説します。...